2014.12.03
りんごジャムのパウンドケーキ
先月、紅玉で作ったリンゴジャム
たくさん出来たので小分け冷凍しておきました。
それを使って今日はパウンドケーキを焼きました。
リンゴ正味量の40%糖分にレモンをたっぷりきかせた甘酸っぱいジャム
ケーキに入れてもしっかり存在感をあらわしてくれましたよ。

■■■リンゴのパウンドケーキ(今日は18cm正方形で)■■■
・薄力粉・・・・180g
・アーモンドパウダー・・・20g
・卵・・・4個
・砂糖・・・160g
・バター・・・200g
・りんごジャム・・・250g
①粉類を合わせてふるっておく、バターは溶かしバターにしておく、オーブンは180度に予熱
②ボールに卵を入れてよく溶いてから砂糖を加えてよく混ぜる
③リンゴジャムを混ぜてから粉類を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜる
④溶かしバターをさっくりと混ぜ合わせる。
⑤型に入れて予熱出来たオーブンで50分くらい焼いたら完成

出来たてをパクっと。バターの風味と甘酸っぱいリンゴがたまりません。
幼稚園から帰ってきたチビもおやつに一つパクっ、二つめパクっと、三つめ・・・ちょっと待った!!
晩御飯に支障が出るのねさすがに三つめはストップかけましたけど気に入ってくれたみたい。
家族がモリモリ食べてくれるのって何よりも励みになります。。。
たくさん出来たので小分け冷凍しておきました。
それを使って今日はパウンドケーキを焼きました。
リンゴ正味量の40%糖分にレモンをたっぷりきかせた甘酸っぱいジャム
ケーキに入れてもしっかり存在感をあらわしてくれましたよ。

■■■リンゴのパウンドケーキ(今日は18cm正方形で)■■■
・薄力粉・・・・180g
・アーモンドパウダー・・・20g
・卵・・・4個
・砂糖・・・160g
・バター・・・200g
・りんごジャム・・・250g
①粉類を合わせてふるっておく、バターは溶かしバターにしておく、オーブンは180度に予熱
②ボールに卵を入れてよく溶いてから砂糖を加えてよく混ぜる
③リンゴジャムを混ぜてから粉類を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜる
④溶かしバターをさっくりと混ぜ合わせる。
⑤型に入れて予熱出来たオーブンで50分くらい焼いたら完成

出来たてをパクっと。バターの風味と甘酸っぱいリンゴがたまりません。
幼稚園から帰ってきたチビもおやつに一つパクっ、二つめパクっと、三つめ・・・ちょっと待った!!
晩御飯に支障が出るのねさすがに三つめはストップかけましたけど気に入ってくれたみたい。
家族がモリモリ食べてくれるのって何よりも励みになります。。。
スポンサーサイト
2014.10.23
スィートポテトタルト
ねぇねぇ、サツマイモ何作った?
最近仲良しママさん達とよくする会話です。
というのも先週幼稚園でお芋掘り遠足があったからなのです。
大きくても小さくても少なくても多くても
自分の掘ったものは自分で持って帰ってくる1人1苗ルール適用
うちのチビは当たりだったようで立派なサイズばかり8本持って帰ってくれました。
じーちゃんの芋、自家菜園の芋、遠足の芋
まぁ、大量に芋があります笑っ
サツマイモ消費活動第一段は大学芋でした。
第二段はスィートポテトにしてみたよ。
こんな形に焼こうとか、、、全く考えずノープランで作業開始!
丸める?絞る?・・・あっ、グラハムクッキーが残ってるから
タルト型で大きく焼いちゃう?みたいな行き当たりばったり。
それでも計量だけはちゃんとやっていたのでレシピは出来ました。

■■■スィートポテトタルト(底の取れる18cm丸型)■■■
・サツマイモ・・・700g(大きいの3本くらい)
・砂糖・・・80g
・バター・・・50g
・卵黄・・・2個
・生クリーム・・・100cc
・洋酒やシナモン・・・お好みで
(ボトム用)
・グラハムクッキー・・・160g
・バター・・・80g
① ボトムを準備して型に敷き詰めておきます。
② 皮をむいて大きく輪切りにきったサツマイモを竹串が通るまで蒸します。
③ アツアツのサツマイモに砂糖とバターを入れ溶かし混ぜます。
④ 卵黄と生クリームを入れてよく練り混ぜます。
⑤ もし丸めたりする場合は水分が多いようでしたら火にかけ練り混ぜてくださいね。
⑥ 型に入れて予熱した200度のオーブンで20分くらい焼く。
(写真は分量外の卵黄を塗ってから焼いてます)
軽すぎず重すぎず好みのスィートポテトになってくれました。
まだまだサツマイモ消費活動は続きます。
次は何しよっ・・・。

この秋、さんまの美味しさに気づいてしまったうちのおチビさん。
一匹丸ごと食べれるようになりました!もうすぐ5歳の秋。。。
最近仲良しママさん達とよくする会話です。
というのも先週幼稚園でお芋掘り遠足があったからなのです。
大きくても小さくても少なくても多くても
自分の掘ったものは自分で持って帰ってくる1人1苗ルール適用
うちのチビは当たりだったようで立派なサイズばかり8本持って帰ってくれました。
じーちゃんの芋、自家菜園の芋、遠足の芋
まぁ、大量に芋があります笑っ
サツマイモ消費活動第一段は大学芋でした。
第二段はスィートポテトにしてみたよ。
こんな形に焼こうとか、、、全く考えずノープランで作業開始!
丸める?絞る?・・・あっ、グラハムクッキーが残ってるから
タルト型で大きく焼いちゃう?みたいな行き当たりばったり。
それでも計量だけはちゃんとやっていたのでレシピは出来ました。

■■■スィートポテトタルト(底の取れる18cm丸型)■■■
・サツマイモ・・・700g(大きいの3本くらい)
・砂糖・・・80g
・バター・・・50g
・卵黄・・・2個
・生クリーム・・・100cc
・洋酒やシナモン・・・お好みで
(ボトム用)
・グラハムクッキー・・・160g
・バター・・・80g
① ボトムを準備して型に敷き詰めておきます。
② 皮をむいて大きく輪切りにきったサツマイモを竹串が通るまで蒸します。
③ アツアツのサツマイモに砂糖とバターを入れ溶かし混ぜます。
④ 卵黄と生クリームを入れてよく練り混ぜます。
⑤ もし丸めたりする場合は水分が多いようでしたら火にかけ練り混ぜてくださいね。
⑥ 型に入れて予熱した200度のオーブンで20分くらい焼く。
(写真は分量外の卵黄を塗ってから焼いてます)
軽すぎず重すぎず好みのスィートポテトになってくれました。
まだまだサツマイモ消費活動は続きます。
次は何しよっ・・・。

この秋、さんまの美味しさに気づいてしまったうちのおチビさん。
一匹丸ごと食べれるようになりました!もうすぐ5歳の秋。。。
2014.10.22
栗の渋皮煮
一か月ほど前になりますが、、、今年も栗の渋皮煮作りました。
先祖のお墓が丹波の方にあるので、毎年秋にお参りへ行くと
必ず買ってしまう丹波栗!大きく立派でとても美味しい~
半分は栗ご飯用に処理をして残り一キロほどを渋皮煮に。
渋皮を削らないように鬼皮を剥いていく作業、面倒といえば面倒だけど
栗ご飯ように渋皮まで剥くこと思えばたやすいものですよね笑っ
地味にコツコツ集中出来る作業、ワリと好き。。。

レシピは鬼皮剥いた正味重量の40%くらいの砂糖で煮ています。
甘い物は好きだけと甘すぎる物は苦手です。
個人的には一昨年煮た砂糖35%くらいのが好きだけど
私以外にはあまり好評ではなかったのでそれ以降40%の砂糖でほぼ定着
一個づつアルミで包んで冷凍保存!食べる時は前日から冷蔵庫解凍して
自分だけの時間にちびちびいただいております。。。
先祖のお墓が丹波の方にあるので、毎年秋にお参りへ行くと
必ず買ってしまう丹波栗!大きく立派でとても美味しい~
半分は栗ご飯用に処理をして残り一キロほどを渋皮煮に。
渋皮を削らないように鬼皮を剥いていく作業、面倒といえば面倒だけど
栗ご飯ように渋皮まで剥くこと思えばたやすいものですよね笑っ
地味にコツコツ集中出来る作業、ワリと好き。。。

レシピは鬼皮剥いた正味重量の40%くらいの砂糖で煮ています。
甘い物は好きだけと甘すぎる物は苦手です。
個人的には一昨年煮た砂糖35%くらいのが好きだけど
私以外にはあまり好評ではなかったのでそれ以降40%の砂糖でほぼ定着
一個づつアルミで包んで冷凍保存!食べる時は前日から冷蔵庫解凍して
自分だけの時間にちびちびいただいております。。。
2014.09.10
黒豆抹茶パウンドケーキ
しばらくの間、事務的な作業が続いておりました。
頭から煙が・・・プシュ~
甘味が無性に欲しくなり
作業中断オヤツ作りに逃げました(笑)

先日作った黒豆煮、小分け冷凍保存しておいたものを利用して
黒豆入りの抹茶パウンドケーキに。
■■■黒豆抹茶パウンドケーキレシピ■■■
・薄力粉・・・180g
・アーモンドプードル・・・20g
・抹茶・・・20g
・ベーキングパウダー・・・6g
・バター・・・200g
・砂糖・・・180g~200g(お好みで)
・卵・・・4個
・黒豆煮・・・100g
・生クリーム・・・大2
<下準備>
オーブンは180℃に予熱
バターと卵は室温に戻してく
卵はよくときほぐしておく
粉類は合わせてふるっておく
黒豆に少量の粉をまぶしておく
① ボールにバターを入れ白っぽくなるまでよく混ぜ
砂糖を入れてさらにすり混ぜる。
② ①に少しづつ卵を入れてそのつどよく混ぜる。
③ ②に合わせた粉類を数回に分けていれ粉っぽさがなくなる程度に混ぜる。
④ ③に生クリームと黒豆煮を入れて混ぜる。
⑤ 型に生地を入れて予熱したオーブンで50分焼いたら完成です。
生地はとろっと流れて型に入る感じではないのでヘラ等ですくい入れる感じに。
オーブンに入れたら10分後くらいに一度出して生地に切れ目を入れてます。
お砂糖ですが今回180gで作ったところ、もうすぐ5歳のうちのチビには
苦かったようです(笑)お子様も美味しく食べるなら砂糖多めがよいかもよ!
型は11cm×22cmくらいのパウンド型使用なのでちょっと大きめです。
現実逃避で作った黒豆抹茶パウンドケーキでしたが出来は上々!
あまりオヤツを食べない旦那にもしっとりふわふわで美味いと大好評でした。
黒豆煮ると余りがちな我が家なので消費レシピとして活躍してくれそうです。
※黒豆ゴロゴロ入ってる写真が欲しかったのに切ったところだけあまり入っていない・・・(>_<)
頭から煙が・・・プシュ~
甘味が無性に欲しくなり
作業中断オヤツ作りに逃げました(笑)

先日作った黒豆煮、小分け冷凍保存しておいたものを利用して
黒豆入りの抹茶パウンドケーキに。
■■■黒豆抹茶パウンドケーキレシピ■■■
・薄力粉・・・180g
・アーモンドプードル・・・20g
・抹茶・・・20g
・ベーキングパウダー・・・6g
・バター・・・200g
・砂糖・・・180g~200g(お好みで)
・卵・・・4個
・黒豆煮・・・100g
・生クリーム・・・大2
<下準備>
オーブンは180℃に予熱
バターと卵は室温に戻してく
卵はよくときほぐしておく
粉類は合わせてふるっておく
黒豆に少量の粉をまぶしておく
① ボールにバターを入れ白っぽくなるまでよく混ぜ
砂糖を入れてさらにすり混ぜる。
② ①に少しづつ卵を入れてそのつどよく混ぜる。
③ ②に合わせた粉類を数回に分けていれ粉っぽさがなくなる程度に混ぜる。
④ ③に生クリームと黒豆煮を入れて混ぜる。
⑤ 型に生地を入れて予熱したオーブンで50分焼いたら完成です。
生地はとろっと流れて型に入る感じではないのでヘラ等ですくい入れる感じに。
オーブンに入れたら10分後くらいに一度出して生地に切れ目を入れてます。
お砂糖ですが今回180gで作ったところ、もうすぐ5歳のうちのチビには
苦かったようです(笑)お子様も美味しく食べるなら砂糖多めがよいかもよ!
型は11cm×22cmくらいのパウンド型使用なのでちょっと大きめです。
現実逃避で作った黒豆抹茶パウンドケーキでしたが出来は上々!
あまりオヤツを食べない旦那にもしっとりふわふわで美味いと大好評でした。
黒豆煮ると余りがちな我が家なので消費レシピとして活躍してくれそうです。
※黒豆ゴロゴロ入ってる写真が欲しかったのに切ったところだけあまり入っていない・・・(>_<)
2014.08.25
黒豆煮
黒豆煮、お盆にお墓参りで三田方面へ出かけたときにゲットんしてきた物。
三田のお隣篠山市は黒豆の名産地なので行くたびに買っていまいます。
立派な3Lサイズはお値段も立派だったけど、こちらはほどよい大きさで
お値段も立派な3Lサイズの1/4ほど。庶民にはお手頃でこちらで十分です(笑)
圧力鍋で煮ました!圧力鍋を買ってからは煮豆もお手軽になり煮る回数が増えたかも・・・。

かなり甘さ控えめの仕上がりでお箸がとまりません。
たくさん出来たのでご近所さんにもお分けして、それでも食べきらない分は冷凍保存。冷凍保存の時は煮汁入れない方が解凍が早くて良いと何かで読んだので
汁きり冷凍保存!残った煮汁はもったいないのでパンの水分として利用。
黒豆煮汁白パン焼いたよ!
白パンレシピで焼いたけど糖分多いこともあって白パンにはならず。
黒豆煮汁だけに最初から白じゃないけど、やはり白パンと言い張ってやる(笑)
煮汁効果があってのことかわからないけどもかなりフワフワで美味しい!また作ろう。

黒豆煮汁パンにホイップして黒豆煮トッピング
チビを幼稚園へ送り出してから10時のおやつに1人でいただきました。。。
三田のお隣篠山市は黒豆の名産地なので行くたびに買っていまいます。
立派な3Lサイズはお値段も立派だったけど、こちらはほどよい大きさで
お値段も立派な3Lサイズの1/4ほど。庶民にはお手頃でこちらで十分です(笑)
圧力鍋で煮ました!圧力鍋を買ってからは煮豆もお手軽になり煮る回数が増えたかも・・・。

かなり甘さ控えめの仕上がりでお箸がとまりません。
たくさん出来たのでご近所さんにもお分けして、それでも食べきらない分は冷凍保存。冷凍保存の時は煮汁入れない方が解凍が早くて良いと何かで読んだので
汁きり冷凍保存!残った煮汁はもったいないのでパンの水分として利用。
黒豆煮汁白パン焼いたよ!
白パンレシピで焼いたけど糖分多いこともあって白パンにはならず。
黒豆煮汁だけに最初から白じゃないけど、やはり白パンと言い張ってやる(笑)
煮汁効果があってのことかわからないけどもかなりフワフワで美味しい!また作ろう。

黒豆煮汁パンにホイップして黒豆煮トッピング
チビを幼稚園へ送り出してから10時のおやつに1人でいただきました。。。